デジタル大辞泉
「壁糸」の意味・読み・例文・類語
かべ‐いと【壁糸】
強く縒りをかけた糸を、平糸に巻きつけるように縒り合わせた糸。壁縮緬・壁御召などの横糸に使う。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かべ‐いと【壁糸】
- 〘 名詞 〙 撚糸(よりいと)の一種。細い生糸の周囲に、強く撚(よ)った太い糸を、らせん状に巻きつけたもの。この糸を緯(よこいと)として織り込むと、織上り後、織物は横に縮んで小さな皺(しぼ)を生じる。壁風通(かべふうつう)、壁透綾(かべすきや)、壁市楽(かべいちらく)、壁縮緬(かべちりめん)などに使用する。波糸。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
壁糸【かべいと】
数本そろえて強く撚(よ)りをかけた糸に別の糸を合わせ,前と反対の方向に撚りをかけた糸。前の糸があとの細い糸にらせん状に巻きついたもの。本来は絹。壁織の緯糸(よこいと)に用いる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の壁糸の言及
【糸】より
…2本の糸を撚り合わせて作った糸を双糸(そうし)(二子糸(ふたこいと)),3本を三子糸(みこいと)という。細い糸を芯にして太い糸を撚り合わせた壁糸(かべいと)があり,これは夏用の衣料品に多く使われる。異なる種類の糸を撚り合わせた糸を交撚糸(こうねんし)と呼ぶ。…
※「壁糸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 