デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「壬生小家主女」の解説 壬生小家主女 みぶの-おやかぬしめ ?-? 奈良時代の女官。采女(うねめ)として後宮につかえる。藤原仲麻呂の乱鎮定や孝謙上皇の重祚(ちょうそ)にかかわった功績で,天平神護(てんぴょうじんご)元年(765)従五位下となり勲五等も授与された。神護景雲2年(768)には常陸国造(ひたちのくにのみやつこ)となり,のち正五位下に昇進。常陸(茨城県)出身。名は子家主女,小家主とも。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by