壬生川村(読み)にゆうがわむら

日本歴史地名大系 「壬生川村」の解説

壬生川村
にゆうがわむら

[現在地名]東予市壬生川

周桑しゆうそう平野の海岸の村で、しん川の右岸に位置する。古来港が発達し、小市街をなし、物貨が集まった。今の東予港のもとをなす。「伊予温故録」によるともと丹生川と書いたが、文和元年(一三五二)に壬生川と改めたとあり、「伊予二名集」によると、河野通之はこの地に鷺森さぎもり城を築き、城主桑原通興を壬生川氏と改めさせたという。

慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)桑村くわむら郡の項に「壬生川村 小川有」とみえ、村高は八三二石九斗九升九合、うち田方七六九石九斗六升二合、畠方六三石三升七合とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む