壬生麻呂(読み)みぶの まろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「壬生麻呂」の解説

壬生麻呂 みぶの-まろ

?-? 飛鳥(あすか)時代豪族
茨城国造(いばらきのくにのみやつこ)。「常陸国(ひたちのくに)風土記」によれば,白雉(はくち)4年(653)坂東惣領高向大夫(たかむこのまえつきみ)らに建議し,行方(なめがた)郡をおこした。また谷地に堤をきずき,夜刀神(やとのかみ)(蛇神)を退散させて開発をすすめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む