壬生麻呂(読み)みぶの まろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「壬生麻呂」の解説

壬生麻呂 みぶの-まろ

?-? 飛鳥(あすか)時代豪族
茨城国造(いばらきのくにのみやつこ)。「常陸国(ひたちのくに)風土記」によれば,白雉(はくち)4年(653)坂東惣領高向大夫(たかむこのまえつきみ)らに建議し,行方(なめがた)郡をおこした。また谷地に堤をきずき,夜刀神(やとのかみ)(蛇神)を退散させて開発をすすめた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む