壱岐郡家跡推定地(読み)いきぐうけあとすいていち

日本歴史地名大系 「壱岐郡家跡推定地」の解説

壱岐郡家跡推定地
いきぐうけあとすいていち

古代の官衙の跡。現国分東触の郡こくぶひがしふれのこおり城跡一帯に比定する説がある。郡城跡の西に式内社の国片主くにかたぬし神社があるが、この鎮座地は壱岐直の居館跡という伝承があり、その西の壱岐島分寺は壱岐直の氏寺を転用したとされている(「延喜式」玄蕃寮)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む