郡城跡(読み)こおりじようあと

日本歴史地名大系 「郡城跡」の解説

郡城跡
こおりじようあと

[現在地名]芦辺町国分

東触ひがしふれに築かれた中世の城跡。地名の郡は令制下に壱岐郡家が置かれていたことに由来するという。応永年間(一三九四―一四二八)に塩津留氏が築城したと伝えることから、塩津留しおづる城とも称されるという(壱岐郷土史)モンゴル襲来のあと、松浦党の一派として塩津留氏も壱岐に進出し、当地に築城したと考えられる。国分こくぶ郷の上松浦塩津留助次郎源経が朝鮮王朝から受図書人として歳遣船一、二隻を許され(海東諸国紀)、同じく歳遣船を認可されていた壱岐内の上松浦塩津留松林院主源重実・同観音寺宗殊らもその一族とされる(壱岐郷土史)。源経の持城が郡城で、観音寺も近くにあり、松林坊しようりんぼうという地名があるという(壱岐国続風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む