日本歴史地名大系 「郡城跡」の解説 郡城跡こおりじようあと 長崎県:壱岐郡芦辺町国分村郡城跡[現在地名]芦辺町国分東触(ひがしふれ)に築かれた中世の城跡。地名の郡は令制下に壱岐郡家が置かれていたことに由来するという。応永年間(一三九四―一四二八)に塩津留氏が築城したと伝えることから、塩津留(しおづる)城とも称されるという(壱岐郷土史)。モンゴル襲来のあと、松浦党の一派として塩津留氏も壱岐に進出し、当地に築城したと考えられる。国分(こくぶ)郷の上松浦塩津留助次郎源経が朝鮮王朝から受図書人として歳遣船一、二隻を許され(海東諸国紀)、同じく歳遣船を認可されていた壱岐内の上松浦塩津留松林院主源重実・同観音寺宗殊らもその一族とされる(壱岐郷土史)。源経の持城が郡城で、観音寺も近くにあり、松林坊(しようりんぼう)という地名があるという(壱岐国続風土記)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報