売溜銭(読み)うりだめぜに

精選版 日本国語大辞典 「売溜銭」の意味・読み・例文・類語

うりだめ‐ぜに【売溜銭】

  1. 〘 名詞 〙 売り上げた銭のたまったもの。特に江戸時代では、日常雑貨の売買で使われた銭が、いつか商人手元などにたまり、銭相場高騰などの現象が生じたため、しばしば禁止された。うりだめ。うりだめきん
    1. [初出の実例]「うりだめ銭は色狂ひ、絞り取られて元も利も滓も残らぬ油桶」(出典:浄瑠璃・女殺油地獄(1721)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む