デジタル大辞泉 「壺鐙」の意味・読み・例文・類語 つぼ‐あぶみ【×壺×鐙】 壺を横にした形で、その中に足先を入れる鐙。唐様の鞍具に用いる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「壺鐙」の意味・読み・例文・類語 つぼ‐あぶみ【壺鐙】 〘 名詞 〙 馬具の鐙の一種。輪鐙(わあぶみ)より乗りやすいように踏みかける爪先の部分全体を覆ったもの。唐様の鞍具に用いる。古墳時代後期(六世紀)以降にかけて盛行し、木・鉄・銅・金銅製。正倉院宝物の壺鐙はその代表的なもの。〔餝抄(1238頃)〕壺鐙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の壺鐙の言及 【鐙】より …馬に乗る者が足をかけて身体の安定を保つためのもので,〈あしふみ〉からきた名称。足を掛ける部分を輪につくった輪あぶみと,足先の覆いをつけた壺あぶみとがある。輪の上端に方孔か環をつくって,革または鎖の鐙靼(みずお)をつけ,鐙靼の上端につけてある鉸具(かこ)によって鞍の居木にとおした力革(ちからがわ)に掛けてつるす。… ※「壺鐙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by