日本歴史地名大系 「夏梨子村」の解説 夏梨子村なつなしむら 福島県:白河市夏梨子村[現在地名]白河市早稲田(わせだ)・八幡山(はちまんやま)・ハイ坂(さか)・入道坂(にゆうどうざか)・新夏梨(しんなつなし)・金神山(こうじんやま)・亀石(かめいし)・夏梨前(なつなしまえ)・梨木平(なしぎだいら)・夏梨(なつなし)・裏山(うらやま)・上野原(うえのはら)・屋敷添(やしきぞえ)・前山(まえやま)・下座場(げざば)・御器洗(ごきあらい)・三ッ峯(みつみね)・南菖蒲沢(みなみしようぶざわ)・新道(しんみち)・火打石(ひうちいし)白河城下の南東方約二キロ、社(やしろ)川の支流藤野(ふじの)川上流部南岸丘陵に位置する。白河城下の東側から下野国に至る通称黒羽(くろばね)街道に沿う。夏梨とも記される。集落は西側に迫る山際にあり、東と北側に水田が広がる。寛文一二年(一六七二)写の六郡絵図(須賀川市立博物館蔵)には「郷渡之内夏梨子村」と記され、江戸時代初期には郷渡(ごうと)村の一部であった。享保二年(一七一七)の白河藩領分高免付(二瓶家文書)では高一三八石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by