日本歴史地名大系 「白河城下」の解説
白河城下
しらかわじようか
東は阿武隈高地、西に那須山系、南は
丹羽長重は寛永五年に幕府より白河城(小峰城)の築城許可が出ると、その築城・改修とともに城下の町割を行った。従来南東から城下に入っていた奥州道中を、南西から鉤の手状に引入れた。阿武隈川の旧河道を利用した外堀の北側には
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東は阿武隈高地、西に那須山系、南は
丹羽長重は寛永五年に幕府より白河城(小峰城)の築城許可が出ると、その築城・改修とともに城下の町割を行った。従来南東から城下に入っていた奥州道中を、南西から鉤の手状に引入れた。阿武隈川の旧河道を利用した外堀の北側には
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…また西方の甲子(かつし)高原や甲子温泉にバスが通じている。【大澤 貞一郎】
[白河城下]
陸奥国白河郡の城下町,奥州道中の宿駅。白河関で知られるように,往古から陸奥の表玄関にあたる。…
※「白河城下」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...