夏見族之助(読み)なつみ ぞくのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「夏見族之助」の解説

夏見族之助 なつみ-ぞくのすけ

?-1799 江戸時代中期-後期の剣術家。
下総(しもうさ)佐倉(千葉県)の人。堀田正亮(まさすけ)につかえる。柳生(やぎゅう)新陰流をまなび,無停滞心(無滞体心)流の開祖となる。門弟にはつねに無滞体心の心構えを説いた。寛政11年5月6日死去。名は義種。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む