夏越ごはん(読み)なごしごはん

知恵蔵mini 「夏越ごはん」の解説

夏越ごはん

毎年6月30日に全国の神社で行われる、残り半年間の無病息災を祈る神事夏越の祓(はらえ)」に合わせて開発された行事食。雑穀入りの米飯の上に、神事で用いられる「茅の輪(チガヤなどで作った大きな輪)」をイメージした夏野菜かき揚げをのせ、おろしだれをかけたものを基本とする。2015年から公益社団法人米穀安定供給確保支援機構が提唱している。年々、メニューとして採用するスーパー飲食店が増加しており、一般家庭にも広がりを見せている。

(2017-6-27)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む