夔鳳文(読み)キホウモン(その他表記)kuí fèng wén

デジタル大辞泉 「夔鳳文」の意味・読み・例文・類語

きほう‐もん【××鳳文】

中国いん・周時代の青銅器などにみられる空想の鳥の文様。曲がったくちばし、大きなとさか、わしのようなけづめをもつ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 憲司 杉本

改訂新版 世界大百科事典 「夔鳳文」の意味・わかりやすい解説

夔鳳文 (きほうもん)
kuí fèng wén

中国の殷・周時代の青銅器に飾られた文様の一つ。鳥頭で口ばしが下に下がったような,長身怪獣側面から見た形の文様である。夔とは大きな目をした一角一足の怪獣で,夔鳳文は夔竜文から変化したもので,この両者区別がむずかしいので夔文名称で総括されることもある。夔鳳文は相対する1対の夔鳳の文様が多く,頭には冠があり,一角にもみえる。先端が下に曲がった口ばし,翼,尾などが表現される。地文には雷文が施されるのが普通である。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む