夕狩村(読み)ゆうがりむら

日本歴史地名大系 「夕狩村」の解説

夕狩村
ゆうがりむら

[現在地名]那須町豊原乙とよはらおつ

高久たかく丘陵の北東部にある。近世は黒羽藩領で、同藩の「創垂可継」封域郷村誌巻二では寄居西よりいにし組に属した。原街道に沿う村で、同街道下野国最北端の問屋場であった。元禄郷帳に村名がみえ、高二二石余。前掲封域郷村誌では山・畑五分五分の村柄で、畑方六〇町六反余、家数二二。文化年中(一八〇四―一八)の書上(松本稔文書)では馬四九。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む