外側町(読み)とがわちよう

日本歴史地名大系 「外側町」の解説

外側町
とがわちよう

[現在地名]大垣市西外側町にしとがわちよう東外側町ひがしとがわちよう

大垣城の外堀水門すいもん川の北岸と西岸に位置する士屋敷地域。北はむろ町・きりさき町、西は室町牛屋うしや町・鷹匠たかじよう町など。郭内に通じる七門のうちたつノ口・清水しみず口・竹橋たけばし口の三門は当地にあり、清水口には大垣清水の一つに数えられる井戸が、竹橋口の南には材木蔵があった(享保城下絵図など)。もと八幡曲輪はちまんくるわ、のち表側おもてがわ通と称し、町名は郭内の表側(外側)に位置することによる(新修大垣市史)。寛永城下絵図では、すでに侍町となっている。牛屋町・鷹匠町を含めた家数は、元禄期(一六八八―一七〇四)七九、宝暦三年(一七五三)六一(新修大垣市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android