日本歴史地名大系 「金刀比羅神社」の解説
金刀比羅神社
ことひらじんじや
町部やや南寄りの県道(両津―佐和田―相川線)山手にある。旧村社。祭神は大物主命・事代主命・崇徳天皇。古くは金毘羅権現といい、明治に入って現社名となる。「佐渡神社誌」によると、永禄三年(一五六〇)讃州金毘羅の別当
金刀比羅神社
ことひらじんじや
金刀比羅神社
ことひらじんじや
峰山市街を南北に走る
明治前は金毘羅宮といい、小象山と号した。峯山藩主六代京極高久は
文化一二年藩の立てた禁制札に「花表より上ニ而商之事」とあり、すでに相当の賑いがあったことがわかる。
金刀比羅神社
ことひらじんじや
金刀比羅神社
ことひらじんじや
この奇瑞と神恩に感じ、宇八が発願主となって神殿を建築したとある。しかし一説には湊の廻船問屋間杉五郎八・本間多左衛門が若狭
金刀比羅神社
ことひらじんじや
金刀比羅神社
ことひらじんじや
金刀比羅神社
こんぴらじんじや
石岡の市街地の南、旧国道に面して鎮座する。祭神は大物主神・崇徳天皇。配祀は経津主命。
現
金刀比羅神社
ことひらじんじや
金刀比羅神社
ことひらじんじや
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報