外国人生徒の定員枠

共同通信ニュース用語解説 「外国人生徒の定員枠」の解説

外国人生徒の定員枠

高校入試で外国籍の生徒向けに定員を設け、特別に選抜する枠。一般の試験内容と区別し、作文面接といった別の尺度も含め合否を判断する。定員を設定していても必ず合格するわけではないが、定員枠は外国人生徒が受験を判断する材料になるほか、受け入れ態勢有無を確認する目安となる。ただ「(全体の)定員内で若干名」など曖昧なところから、学校ごとに具体的な定員数を示すところまで対応が分かれている。来日後の経過年数の条件についても、茨城県のように一部高校で撤廃している例もあれば、全校実質「2年未満」と限定する新潟県のような例までさまざまある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む