外本御嶽(読み)ふかんとうおん

日本歴史地名大系 「外本御嶽」の解説

外本御嶽
ふかんとうおん

[現在地名]石垣市宮良

宮良みやら集落南部に位置する。御嶽の後方部分は森となっている。フカントゥという。集落内にあるためナカヌオン(中の御嶽)・ムラナカヌオン(村内の御嶽)ともいう。「琉球国由来記」によると神名は神ノ根、イベ名は照月キンナフ。由来は仲嵩なかたき御嶽に同じ。乾隆三六年(一七七一)の明和大津波で宮良めーら村は大被害を受け、集落は仲嵩御嶽近くの漢田かんだという所に移転、当御嶽もその東の宮嶺という所に遷祀した(大波之時各村之形行書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 石灰岩 香炉

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む