仲嵩御嶽(読み)なかたきおん

日本歴史地名大系 「仲嵩御嶽」の解説

仲嵩御嶽
なかたきおん

[現在地名]石垣市宮良

宮良みやら集落の北北西約八〇〇メートルの畑地に位置し、御嶽全体が大きな森となっている。集落後方台地上に位置することからウイヌオン(上の御嶽)ともいう。「琉球国由来記」によると神名は宮ヤ鳥ヤ山(宮鳥御嶽)イベ名は照月ケンナフ。御嶽創建の由来は宮良めーら村・白保しいさぶ村創建にまつわるものである。同書によると、昔西カワラ・東カワラという兄弟がいた。兄弟は水嵩、セツコマ、フタラマと住居を転々と移していたが、兄は宮良、弟は白保に居を定め暮すこととなった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む