外牧村(読み)ほかまきむら

日本歴史地名大系 「外牧村」の解説

外牧村
ほかまきむら

[現在地名]大津町外牧

瀬田せた村の南、阿蘇立野たての火口瀬から西へ続く深い谷間の白川左岸に立地する。集落の周囲は水田地帯で南側に七〇―一六〇メートルに及ぶ浸食谷壁が東西に連なる。近世阿蘇郡の布田手永に属していた。「一統志」に「外牧 東福寺観音金福寺阿弥陀釈迦」とみえ、元禄国絵図に「鳥子村之内外牧村」とある。「国志草稿」に高四〇三石余、「肥集録」は、本内牧・境目・畑などの小村を記す。「肥陽諸士鑑」(「肥後細川家侍帳」所収)によると、「南郷牧村」のうち二六三石五斗余が家老職長岡丹波是春の知行となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 立野村 立山

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む