そと‐いわし【外鰯】
- 〘 名詞 〙 カライワシ目ソトイワシ科の海魚。体長九〇センチメートルに達する。体は細長い円筒形で頭部に鱗(うろこ)がない。眼が大きく脂瞼(しけん)があり、下顎が小さい。体色は背が淡黄色で腹は銀白色。イワシの名がついてはいるが、下顎中央に喉板(こうばん)をもち、レプトセファルス型幼生を経るなど、イワシ類とは異なった系統に属する。食用とする。世界の温帯・熱帯の環湖やマングローブ域、沿岸域に生息し、日本では本州中部以南の沿岸で漁獲される。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
外鰯 (ソトイワシ)
学名:Albula vulpes
動物。ソトイワシ科の海水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 