多々羅 義雄
タタラ ヨシオ
大正・昭和期の洋画家
- 生年
- 明治27(1894)年9月18日
- 没年
- 昭和43(1968)年12月10日
- 出生地
- 福岡県能古島
- 主な受賞名〔年〕
- 文部大臣奨励賞〔昭和41年〕,光陽会功労賞〔昭和41年〕
- 経歴
- 明治43年佐賀に出て、流浪中の青木繁に師事する。45年上京し、満谷国四郎に学び、また太平洋画会研究所、本郷洋画研究所で学ぶ。大正2年の第7回文展に「南の海」が入選、9回展の「海岸の山」で褒状を受け、11回展から無鑑査となり、12回展の「上総の海」で特選を受賞。昭和4年太平洋美術学校教授となり、25年太平洋画会代表となったが、29年光陽会を創立し、会長となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
多々羅義雄 たたら-よしお
1894-1968 大正-昭和時代の洋画家。
明治27年9月18日生まれ。佐賀で青木繁に師事し,明治45年上京して太平洋画会研究所にはいり満谷国四郎にまなぶ。また本郷絵画研究所にも所属した。大正2年文展に初入選,「上総の海」で第12回文展特選。昭和25年太平洋画会代表となり,のち光陽会を創立。昭和43年12月10日死去。74歳。福岡県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 