精選版 日本国語大辞典 「満谷国四郎」の意味・読み・例文・類語
みつたに‐くにしろう【満谷国四郎】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
洋画家。岡山県生まれ。1891年(明治24)上京し、翌年小山(こやま)正太郎の不同舎に入る。1900~01年(明治33~34)渡欧し、パリ万国博覧会に出品して褒状を受け、帰国の翌年同志と太平洋画会を創立した。7年の第1回文展以後毎年審査員を務め、また同年の東京府勧業博覧会で一等賞を受けた。のち再渡欧(1911~14)し、近代的造形に作風を転じる。25年(大正14)帝国美術院会員となる。大正後期から昭和初めにかけて中国に4回旅行し、しだいに装飾的な様式化に進んで、独自の画境を開いた。代表作に『戦の話』『かりそめのなやみ』『砂丘の家』『緋毛氈(ひもうせん)』などがある。
[小倉忠夫]
…これらの中では,《天平の面影》(1902)や《蝶》(1904)を描いた藤島武二と,彼の影響を受けて《海の幸》(1904)や《わだつみのいろこの宮》(1907)のように詩情豊かな浪漫的な作風をうち出した青木繁が傑出している。 明治美術会にも,欧米に学んだ中村不折,満谷(みつたに)国四郎(1874‐1936),吉田博(1876‐1950),鹿子木孟郎(かのこぎたけしろう)(1874‐1941),中川八郎(1877‐1922),河合新蔵(1867‐1936),丸山晩霞(1867‐1942),大下藤次郎などが現れて,1901年太平洋画会を興し,白馬会に対抗した。しかし07年文部省美術展覧会(文展)が設立されると,黒田のアカデミックな写実に印象派の色彩を加えた明るい外光主義の画風,すなわち美術学校と白馬会の画風が,日本のアカデミズムとして洋画界を支配するようになっていった。…
※「満谷国四郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新