戦国期甲府城下町の東端、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
千葉県北東部にあった旧市名(八日市場市)。現在は匝瑳市(そうさし)の北部を占める地域。九十九里平野北部に位置する。1954年(昭和29)八日市場町と豊栄(とよさか)、須賀(すか)、匝瑳、豊和(とよわ)、吉田、飯高(いいだか)、共興(きょうこう)、平和、椿海(ちんかい)の9村が合併して市制施行。2006年(平成18)匝瑳郡野栄町と合併し、匝瑳市となった。旧市域は中央部をJR総武(そうぶ)本線と国道126号、296号が通じる。北部には貝塚が多く、縄文時代の丸木舟(県指定文化財)も発見された。古代、南条荘(しょう)、北条荘、千田(ちだ)荘に属し、中世は千葉氏の一族匝瑳氏が治めた。16世紀後半、定期市(いち)が開設され、周辺農村を相手にした市場町として発展した。江戸時代に幕府直轄地、旗本領地となる。北東部は、1670年(寛文10)に、当時湾入であった椿海(つばきうみ)を干拓して水田に変え「干潟(ひかた)八万石」とよばれた地域の一角をなした。1951年完成した大利根用水(おおとねようすい)によって九十九里平野の水田農業は安定し、現在米作を中心にマキなどの植木栽培、養豚、ゴボウ、ネギ、ミニトマトなどの野菜生産も盛んになり、セリやハス田も多い。成田国際空港に近く、八日市場工業団地や住宅地も造成され、新たな地域変化を遂げつつある。太平洋に面する海岸には海水浴場、国民宿舎、民宿があり、海水浴客のほか海釣りの客も多い。江戸時代に日蓮(にちれん)宗の学問所で飯高檀林とよばれた飯高寺(はんこうじ)の講堂、鐘楼、鼓楼、総門、長徳寺(ちょうとくじ)の絹本著色普賢延命(ふげんえんめい)像、同愛染明王(あいぜんみょうおう)像は国の重要文化財に指定されている。
[山村順次]
『『八日市場市史』全2巻(1982~1987・八日市場市)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新