多声性(読み)たせいせい(英語表記)polyphony 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「多声性」の意味・わかりやすい解説

多声性
たせいせい
polyphony 英語
multiphony 英語
Mehrstimmigkeit ドイツ語

音楽において音を同時にいくつか響かせることを基本とする構成原理。平行歌唱・演奏の場合、三度ないし六度の音程で調和させることが、ヨーロッパ、オセアニアマダガスカル島などで伝統様式の重要な技法として使用されている。四度・五度の平行は、ヨーロッパ中世やアフリカに例がある。ドローン技法は、一声部が一つの音高を保ち、他の声部が旋律を自由に展開するもので、アジアとヨーロッパに広くみられる。ハーモニー和声)は、和音効果を次々と展開する方法で、その極みの一つの現れをヨーロッパ近代の機能和声法にみることができるが、その一方で、これとは異なる法則で和声を駆使する例を他の諸民族にみいだすことができる。ヘテロフォニーは、同一旋律の異型を同時に演奏するアジアに典型的な技法で、近世邦楽もその例の一つである。ディスフォニーは、同一旋律を何拍かずらして模倣させたり(カノンなど)、まったく異なる旋律群を同時に対比させたりするもので、ヨーロッパ(対位法)や東南アジアに多い。

山口 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の多声性の言及

【ポリフォニー】より

…多声音楽あるいは複音楽と訳され,多声性の一形態を指す。古代ギリシア語のpolys(多くの)とphōnē(音,声)を語源とする。…

【和声】より

…広義には,ヨーロッパ音楽では中世のオルガヌム以降,ルネサンスのポリフォニー音楽などに,まだ十分に規則化されない和声現象が豊かにみられ,また民族音楽においても,ガムラン,雅楽などをはじめとして多くみられる。しかし和声という概念は,本来ヨーロッパ音楽において用いられた概念であり,民族音楽においては,これと区別して多音性あるいは多声性Mehrstimmigkeitという概念でとらえるのが普通である。
[機能和声functional harmony]
 機能和声法とは,おもに17世紀終りから20世紀初頭までの長・短調(調長調)の音階に基づくヨーロッパ音楽を支配した和音連結の法則であり,作曲技法の基礎であった。…

※「多声性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android