多孔性セラミックス(読み)たこうせいセラミックス(その他表記)porous ceramics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多孔性セラミックス」の意味・わかりやすい解説

多孔性セラミックス
たこうせいセラミックス
porous ceramics

10μmから 1mmに及ぶ微細孔が一様に分布するセラミックスで,触媒担体,吸着材,熱交換器などに用いられる。アルミナ,コーディエライトなどがあげられる。セラミックフィルタでは液体ろ過や電解隔膜などにも用いられている。自動車ボイラなどの排ガス浄化に使われるハニカム構造のセラミックスもこの一種である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む