百科事典マイペディア 「ろ過」の意味・わかりやすい解説 ろ(濾)過【ろか】 固体粒子と液体との混合物を多孔質のろ質(ろ材)に通して両者を分離する操作。この場合の分離された固体をろ塊またはろ滓(ろさい)(ケーキ),ろ材を通った液をろ液という。ろ過が行われるためにはろ材の前後に圧力差が必要で,この圧力差の与え方により重力ろ過,真空ろ過,加圧ろ過,遠心ろ過などに分けられる。工業上重要な単位操作の一つで,各種のろ過機がある。実験室ではふつう漏斗とろ紙を用いる。→限外ろ過 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ろ過」の意味・わかりやすい解説 ろ過ろかfiltration 固体粒子と流体 (液体または気体) の混合物を多孔性のろ材に通し,両者を分離する操作。この場合用いられる機器をろ過器という。また分離された固体はろ塊またはろ滓,液体はろ液という。ろ過は化学実験などの研究分野で広く応用されるほか,化学工業をはじめとする諸工業の単位操作の1つでもある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by