多御奈刀弥神社(読み)たけみなとみじんじや

日本歴史地名大系 「多御奈刀弥神社」の解説

御奈刀弥神社
たけみなとみじんじや

[現在地名]石井町浦庄 諏訪

旧郷社。祭神は建御名方命・八坂刀売命。「延喜式」神名帳に記載されている名方なかた郡の同名社に比定される。「阿府志」は祭神を建御名刀美神一座とする。「阿波志」は「延喜式」の小祠として諏訪村の「健御名方止美神」を記し、今諏訪と称するとする。社名を表記どおりに読めばタケミナトミとなり、雄々しく港(水門)を守る霊力をもつ神の社という意味になる。これは当社の祭神建御名方命と矛盾せず、建御名方命の母神は高志こし国の沼河姫で、水に関係する。「和名抄」によると名西郡土師はじ郷があり、土師宿禰にかかわるとする説もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む