多志田村
たしだむら
[現在地名]本
耶馬渓町多志田、
耶馬渓町多志田
山国川中流域東岸の浸食平地にあり、東は山越えすると跡田村、北は冠石野村。応永一三年(一四〇六)六月一二日の野仲弘道寄進状(新田文書)によれば、「下毛郡野仲郷内、真佐木村田畠在家山野等并田志田野口畠地伍段之事」が楞厳寺へ寄進されている。多志田は後給田とする説があるが、扇状地の田下の意味か。小倉藩元和人畜改帳では高二〇〇石、家数三七(うち百姓一七・名子七)・人数九二、牛八・馬四とある。元禄豊前国高帳では高一八三石余で、タシダと読みを付している。庄屋は江利角氏・田中氏・遠入氏が勤め、世襲ではないという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 