県域のほぼ中央部にある内湾。東西一二キロ・南北二五キロ、周囲二八〇キロ、面積三二〇平方キロの内陸湾。水深は中央部で約一八メートル。西部は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
長崎県本土部の中央部にある湾。南北25km,東西12kmで琵琶湖に似た形をしており,琴の海とも呼ばれる。湾の西岸と南岸はリアス式で,入江の発達が著しいが,東岸は郡(こおり)川による大村扇状地が張り出し,海岸線は単調である。水深は中央部で約10m,東部で浅く,西部では約20m。湾内ではボラ,タイなどの刺網や一本釣り,カタクチイワシの地引網などの漁業が行われ,また江戸時代に大村藩により採取されていた天然真珠に代わる養殖真珠の生産が,今は西岸の形上(かたがみ)湾を中心に行われている。湾口に針尾島があり,外洋とは針尾(伊ノ浦)瀬戸と早岐(はいき)瀬戸によって通じているが,湾の海水の移流は少なく,湾中央部には夏季に海底水が無酸素化する現象がおこり,また赤潮も発生した。近年は湾岸に造成されたニュータウンや工業団地,大村市の箕(み)島に建設された長崎空港など,湾の水質を悪化させ,湾内漁業に悪影響を与える要因が増えている。
執筆者:竹内 清文
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
長崎県本土の中央部にある湾。一見すると内陸湖の観を呈するが、実は湾の北方に、早岐瀬戸(はいきせと)と針尾瀬戸(はりおせと)(伊ノ浦瀬戸)があって外海に通ずる一大湾入である。南北約26キロメートル、東西約11キロメートル。琴湖(ことのうみ)または琴海(きんかい)の別名がある。湾内の海底地形は、東側が浅く、湾の中央部で10メートル内外を示し、西側では25メートルの水深を示し、外海に通ずる針尾瀬戸では30メートル内外、早岐瀬戸ではわずかに3メートル内外である。湾内には箕島(みしま)、臼(うす)島、鹿(しか)ノ島、横島、鷹(たか)島などの島嶼(とうしょ)が散在し、東側の大村市街地に近い箕島付近は、水深5メートル内外で、長崎空港への空港大橋もその架橋が容易であった。湾内では『肥前国風土記(ひぜんのくにふどき)』に白珠(しらたま)が採取された記録があり、真珠生産は古くから行われ、明治以後は真珠養殖も行われ、東岸の玖島(くしま)崎には国立真珠研究所があった。湾の南部の鹿島は伊木力(いきりき)ミカン発祥地。湾内漁業は一本釣り、小型底引、小型定置網漁を主としている。
[石井泰義]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新