普及版 字通 「ほうか」の読み・字形・画数・意味 【匏】ほうか(はうくわ) 。にが。〔論語、陽貨〕(ひつきつ)、召す。子(孔子)かんと欲す。子路曰く、~子のくこと、如之何(いかん)と。子曰く~吾(われ)豈に匏ならんや。焉(いづく)んぞ能く(かか)りてらはれざらんやと。字通「匏」の項目を見る。 【家】ほうか 大きな邸宅。魏・康〔秋胡行、七首、一〕楽府 富貴榮 憂患諒(まこと)に獨り多し 富貴榮 憂患諒に獨り多し 古人の懼るるは 豐屋家なり ~歌ひて以て之れを言ふ 富貴には憂患多し字通「」の項目を見る。 【花】ほうか(くわ) 花にであう。北周・信〔(けい)法師の昆明池に遊ぶに和す、二首、一〕詩 泉に値(あ)へば蓋(ふた)を傾けて飮み にへば馬を(とど)めて看る字通「」の項目を見る。 【裹】ほうか(はうくわ) つつむ。〔荘子、天運〕之れを聽けども其の聲を聞かず、之れをれども其の形を見ず。天地に充滿し、六極を裹す。字通「」の項目を見る。 【包】ほうか 。字通「包」の項目を見る。 【科】ほうか くさむら。字通「」の項目を見る。 【】ほうか ふくべ。字通「」の項目を見る。 【家】ほうか 家出。字通「」の項目を見る。 【蜂】ほうか 蜂の巣。字通「蜂」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by