多良間の豊年祭

デジタル大辞泉プラス 「多良間の豊年祭」の解説

多良間の豊年祭

沖縄県の多良間島に伝わる民俗行事。毎年旧暦の8月に行われる五穀豊穣を祈願する祭で、「八月踊」ともいう。人頭税を無事に納め終えたことを祝い、翌年豊作を祈願したのが起源とされる。獅子舞棒踊、シニツキ踊、狂言などの民俗芸能ほか、明治期に島に流入した組踊や古典舞踊も披露される。1976年、国の重要無形民俗文化財に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む