改訂新版 世界大百科事典 「棒踊」の意味・わかりやすい解説
棒踊 (ぼうおどり)
民俗芸能。棒を打ち合わせて踊る踊りで,鹿児島,熊本,宮崎,沖縄,高知県などに分布する。豊年踊の一種として,また棒術の芸能化として,氏神の祭りや豊年祈願に行われることが多い。鹿児島県に最も多く,若者組が中心になって行う。そろいの着物に白鉢巻,白だすきをつけて2人一組に向かい合い,棒を激しく打ち合わせて踊る。所によっては棒の代りに薙刀(なぎなた)や鎌,刀,尺八などを持って踊る。薩摩藩が郷民に武術奨励のために行わせたと伝えるが,棒を打ち合わせることによって悪霊を鎮め,豊作を祈り,村の安泰を祈る呪術として行われたと考えられる。沖縄の棒踊には武技的な〈組棒〉〈棒振り〉と,〈南島(はえ)の島〉などと呼ばれる舞踊的なものがあり,八月踊とも呼ばれている。高知県香南市の旧香我美町山北の棒踊は,11月18日の浅上王子宮(あさがみおうじぐう)の例祭で行われる。未婚の青年20人が2組に分かれ,六尺棒を交互に打ちつけ合って踊る。棒術の流れをくむものという。
執筆者:織田 紘二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報