民俗芸能。鹿児島県大隅半島各地,奄美大島,喜界島,加計呂麻(かけろま)島などの薩南諸島,沖縄県の島々に分布し,主として旧暦8月に踊られることからこの名称がある。収穫感謝の踊りとするところが多いが,それぞれに内容が異なる。一種の豊年踊である。鹿児島県肝属(きもつき)郡肝付町の旧高山(こうやま)町の八月踊は,藺笠(いがさ)をかぶった男組とお高祖(こそ)頭巾をつけた女組が,太鼓,三味線,胡弓,拍子木などの囃子で《思案橋》《五尺》《花江まんじょ》などを踊る。奄美大島やその周辺の島々では旧暦8月の新節(あらせつ),柴挿(しばさし),嫩芽(どんが)の祭りや十五夜祭に,老若男女が円陣を組み男女の掛合歌で踊る。《あがんむら》《しゅんかね》《どんどん節》などの曲を伝え,囃子は鼓(ちぢん)と呼ばれる太鼓だけである。沖縄諸島で八月踊と呼ばれるのは,8月の十五夜祭に演じるウシデーク(女性の輪踊)や,豊年祭に演じる棒踊,組踊などである。
執筆者:中村 茂子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
鹿児島県の大隅(おおすみ)半島、薩南(さつなん)諸島、沖縄県の沖縄本島、宮古(みやこ)列島の多良間(たらま)島などで旧暦8月の収穫祭に踊られる踊り。しかし、これら所々の踊りは脈絡するところは少ないとみられている。大隅半島では8月中旬に踊る所が多い。肝属(きもつき)郡肝付(きもつき)町旧高山(こうやま)町地区は18日で、夕刻に水神祭を執行し、そののち青年男女を中心に八月踊を踊る。おおむね男は紋付羽織に芯笠(しんがさ)(藺(い)笠)、女は裾(すそ)模様の着付にお高祖頭巾(こそずきん)で、歌に太鼓、三味線、胡弓(こきゅう)の伴奏入りで櫓(やぐら)の周りを夜を徹して踊る。奄美(あまみ)では三八月(みはちがつ)(新節(あらせつ)、柴挿(しばさし)、嫩芽(どんが))や十五夜祭に踊る。一部の人が手に太鼓を持ち、男組と女組が一つ輪の中で歌を掛け合いながら踊る。沖縄本島では旧8月15日を中心に催す土地の村遊び(豊年祭)を八月踊とよぶことがある。国の重要無形民俗文化財に指定されている多良間島の八月踊は古くは八月御願といい、いまは豊年祭ともいっているが、3日間にわたって踊り、組踊、獅子舞(ししまい)など60、70演目を尽くす。
[西角井正大]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…農業を主とし,サトウキビ作を中心にタバコ,カボチャなどが栽培される。八月踊ともよばれる旧暦8月に行われる豊作祈願の民俗芸能,豊年祭は,国の重要民俗文化財。那覇から定期航空路があり,2時間半で通じる。…
※「八月踊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新