多那村(読み)たなむら

日本歴史地名大系 「多那村」の解説

多那村
たなむら

[現在地名]利根村多那・二本松にほんまつ

現利根村の西端に位置し、勢多せた郡に属した。北は片品かたしな川を境として利根郡尾合おあい村・平出ひらいで(現白沢村)、東は勢多輪組わくみ村、西は同郡生越おごせ(現昭和村)、南は赤城山原野に続く。寛文郷帳には棚村とみえ田方二斗余・畑方二二五石余、沼田藩領。天和元年(一六八一)の郷村品々記録(小林文書)では高一千六〇石余、このほか「たな村之内」として石戸いしど新田(高一〇五石余)が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む