沼田町
ぬまたまち
[現在地名]金沢市寺町四丁目・泉野町三丁目・野町三丁目
鶴来往来の東側にある地子町。六斗林の南東にあたり、東は茶畠二之小路に続く。町名は元来が沼地であったことによるとも(加能郷土辞彙)、月照寺門前の西側に沼田川が流れていたことによるともいう(「泉野村相対卸古地図」新保文書)。文政六年(一八二三)五月三俣町より分離して成立し、肝煎は蘭作(町奉行より出候町名)。曹洞宗月照寺・日蓮宗安立寺の上地町を地内に含む。
沼田町
ぬまたちよう
面積:二八三・二一平方キロ
昭和二二年(一九四七)七月、雨竜郡沼田村が町制を施行して成立。空知支庁管内北部に位置し、北は留萌郡小平町、東は深川市、南は秩父別町、西は留萌市・北竜町。町域は東西一八キロ・南北一六キロで北・東・西の三方は山地に囲まれ、南は空知低地帯に続いている。南境を雨竜川が西流し、町域を幌新太刀別川や沼田奔川・ポンポンニタシベツ川が南流する。町域の八五パーセントが山林で、平成一二年(二〇〇〇)には田三九一二ヘクタール・畑七四二ヘクタール(世界農林業センサス)。平均気温は年平均摂氏六・六度、二月は零下五・九度、八月摂氏二〇・一度。
沼田町
ぬまたまち
[現在地名]新庄市沼田町・北町・石川町・万場町・堀端町・大手町・沼田
新庄城下の武家町の郭内のうち、大手広丁より北の地域を、明治二年(一八六九)沼田町と名付けた。宝暦年中(一七五一―六四)の新庄家中屋敷割絵図(新庄市教育委員会蔵)によれば、三の丸堀に沿った大手門北に清水丁があり、三の丸堀がきれた所で東西の通りにぶつかる。これが北清水丁である。清水丁の東に並行する山崎丁は、南は村山丁に続き、北は北清水丁にぶつかる。北清水丁から北へ二本の通りが向かっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 