日本歴史地名大系 「多門村」の解説 多門村たもむら 三重県:安芸郡芸濃町多門村[現在地名]芸濃町多門(たもん)雲林院(うじい)村の東南、安濃(あのう)川の右岸に位置する江戸時代初頭の新村。雲林院村の出屋敷が発展した村落といわれる。寛永一六年(一六三九)の忍田区有文書に「河内山ニ付テ 多門村出入相定ル覚」の一文があり、多門の名が現れるが、同文書正徳三年(一七一三)山論に関して「元来多門村之内東原と申処、雲林院村より弐人出屋敷仕居申候」とある。また安永四年(一七七五)の「勢陽在名集」には「雲林院ノ内 多門」とあり、古来一般に雲林院多門(うじいだも)とよんできた。慶長一三年(一六〇八)以後津藩領、寛文九年(一六六九)以後久居藩に属した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by