多門村(読み)たもむら

日本歴史地名大系 「多門村」の解説

多門村
たもむら

[現在地名]芸濃町多門たもん

雲林院うじい村の東南、安濃あのう川の右岸に位置する江戸時代初頭の新村。雲林院村の出屋敷が発展した村落といわれる。寛永一六年(一六三九)の忍田区有文書に「河内山ニ付テ 多門村出入相定ル覚」の一文があり、多門の名が現れるが、同文書正徳三年(一七一三)山論に関して「元来多門村之内東原と申処、雲林院村より弐人出屋敷仕居申候」とある。また安永四年(一七七五)の「勢陽在名集」には「雲林院ノ内 多門」とあり、古来一般に雲林院多門うじいだもとよんできた。

慶長一三年(一六〇八)以後津藩領、寛文九年(一六六九)以後久居藩に属した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android