夜支布山口神社(読み)やぎゆうやまぐちじんじや

日本歴史地名大系 「夜支布山口神社」の解説

夜支布山口神社
やぎゆうやまぐちじんじや

[現在地名]奈良市大柳生町

上出かみで集落北端にある。祭神素盞嗚すさのお命、旧県社。「延喜式」神名帳添上そえがみ郡に「夜支布山口神社大、月次新嘗」とあり、「大和志」は「在大柳生村今称天王」と記す。「文徳実録」嘉祥三年(八五〇)一〇月七日条よれば「夜岐布山口神」は従五位下を、「三代実録」貞観元年(八五九)正月二七日条では正五位上を授けられている。同書同年九月八日条では「養父山口神」が風雨祈願のため幣を奉られた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む