夢見山
ゆめみやま
JR甲府駅の北東、愛宕山の北に連なる標高四四二メートルの山。山頂に昭和四七年(一九七二)建設の仏舎利塔が建つ。その東方に位置する標高四三九メートルの烽火台と伝承される円錐状の小ピークを夢見山山頂とする説もある。古くは夢山と呼称するのが一般的で、近世初頭の作成と推定される甲州古城勝頼以前図(恵林寺蔵)に夢山の表記がある。夢見山と大笠山の間に位置する鞍部には二ッ塚古墳群三基が知られるが、近年夢見山東側山腹にも二基の古墳が発見され、南傾斜面にも須恵器の散布が確認できることから数基の古墳が存在したものと推定される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 