大リョウ遺跡(読み)だいりよういせき

日本歴史地名大系 「大リョウ遺跡」の解説

大リョウ遺跡
だいりよういせき

[現在地名]土佐山田町岩次 大リョウ

物部ものべ川右岸西方約一キロ、標高約二〇メートルに位置する遺跡で、香美郡郡衙跡と推定されるが、その発見も新しく、本格的発掘調査は実施されていない。表面採集では奈良―平安時代の須恵器土師器青磁破片なども発見された。

遺跡周辺には郡衙関係と考えられる小字名が残り、大リョウの西に約方一町の広さで西大にしだいリョウ、その南に同じく方一町の広さで西タクラ、大リョウの南にこれも約方一町の広さで東タクラがある。大リョウは大領、またタクラは田倉で郡衙の正倉を意味すると考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む