日本歴史地名大系 「大三島町」の解説 大三島町おおみしまちよう 愛媛県:越智郡大三島町面積:四二・七四平方キロ今治(いまばり)市の北方海上にある大三島の西半部を占める町。大三島は古来大山祇(おおやまずみ)神社の鎮座する神の島として知られてきた。現在、島の西半部が大三島町、東半部が上浦(かみうら)町となっている。大三島町域にあった村は、北から肥海(ひがい)・大見(おおみ)・明日(あけび)・宮浦(みやのうら)・台(うてな)・野々江(ののえ)・口惣(くちすぼ)・浦戸(うらど)・宗方(むながた)の九ヵ村である。ことに大山祇神社のある宮浦では、江戸時代、四月の大祭日に大市がたち、歌舞伎芝居・富くじ・盤将会などが興行されて賑った。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by