改訂新版 世界大百科事典 「ヒガイ」の意味・わかりやすい解説
ヒガイ (鰉)
Sarcocheilichthys variegatus
コイ目コイ科の淡水魚。国字の鰉は明治天皇が賞味したのにちなんだといわれる。細長い紡錘形で,やや側扁する。日本特産種で天然の分布は愛知県以西の本州と九州北部であったが,移殖により現在では関東地方の利根川水系,長野県の諏訪湖および東北地方の北上川などにも繁殖している。湖や流れの緩やかな川の砂れき底にすむ。餌は底生の小動物。産卵期は4~6月。繁殖期の雄は,婚姻色と追星(おいぼし)を現し,雌には産卵管を生じ,それをドブガイ,マルドブガイ,イシガイなどの生きた二枚貝の外套(がいとう)腔(左右の外套膜の隙間)にさし込み産卵する習性がある。琵琶湖のヒガイには形態および色彩の変異が多く,地元の漁業者はトウマル(頭丸),ツラナガ(顔長)およびアブラヒガイ(油鰉)などに分けて呼んでいる。主として焼いて食用に供する。かつて京都では川魚料理によく使われていた。骨が硬いが美味。朝鮮半島からアジア大陸の東部一帯にかけて近縁の別種が数種分布している。
執筆者:中村 守純
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報