大中之湖干拓地(読み)だいなかのこかんたくち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大中之湖干拓地」の意味・わかりやすい解説

大中之湖干拓地
だいなかのこかんたくち

滋賀県琵琶湖(びわこ)東岸の付属内湖の干拓地近江八幡(おうみはちまん)市、東近江市にまたがり、面積約1300ヘクタール。1946年(昭和21)に国営事業として開始されたが、漁業補償の問題や13号台風(1953)などによって計画が変更され、1957年から特定土地改良事業特別会計によって本格的に着工、1964年に干陸、1968年に竣工(しゅんこう)した。当初は216戸の入植者に4ヘクタール、147戸の増反(ぞうたん)者に1ヘクタールが配分された。1970年代になって米の生産調整を契機米作からの脱皮を図り、現在では西日本有数の畜産団地が形成され、また施設野菜などにも力を入れている。縄文時代から平安時代以降にまで続く大中の湖南(だいなかのこみなみ)遺跡は国の指定史跡

高橋誠一

『『琵琶湖干拓史』(1970・同書編纂事務局)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大中之湖干拓地の言及

【安土[町]】より

…湖東平野の米作地帯にあり,東部に安土山,繖(きぬがさ)山,箕作(みづくり)山の西斜面が広がる。北部の大中之湖には1946年に計画され67年に完了した大中之湖干拓地があり,その南には西の湖がある。古くから開けた地で,縄文~鎌倉時代に至る大中之湖南遺跡や4世紀のものと推定される瓢簞山古墳などがある。…

【滋賀[県]】より

…琵琶湖岸にはかつては大小40余の内湖と呼ばれる潟湖があったが,第2次大戦中から戦後にかけて食糧増産のためにそのほとんどが干拓された。1968年に竣工した大中之湖(だいなかのこ)干拓地(1145ha)は琵琶湖最大の干拓地で,216戸が入植し,大型機械を導入して共同作業による近代的な米作農業を始めたが,70年来の減反政策は米作を基調とする干拓地に大きな影響を与え,肉牛飼育,施設園芸,漬物加工など多角経営が進行した。なお,近江八幡市と蒲生郡安土町にまたがる西ノ湖一帯だけは,現在もヨシの茂る水郷景観を残している。…

※「大中之湖干拓地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android