日本歴史地名大系 「大丹波村」の解説 大丹波村おおたばむら 東京都:西多摩郡奥多摩町大丹波村[現在地名]奥多摩町大丹波小丹波(こたば)村の北にある。北境の棒ノ折(ぼうのおれ)山(棒ノ嶺)・長尾丸(ながおまる)山などを水源として南流する大丹波川流域の山間の村。集落は同川沿いの平坦地や緩傾斜地に点在する。白髭(しらひげ)神社蔵銅製鰐口(応永三三年初銘)の延徳二年(一四九〇)一二月日の二次銘にみえる「武州 白髭大明神 杣保 大玉村」は大丹波とされる。田園簿に村名がみえ、高七六石余(皆畑)。元禄郷帳では高一〇三石余。延享四年(一七四七)の村明細帳(福島家文書)によると、高一〇三石余・畑三一町五反余、家数六八・人数三一四、馬二八。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by