大久保章言(読み)おおくぼ しょうげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大久保章言」の解説

大久保章言 おおくぼ-しょうげん

1770-1835 江戸時代後期の医師,国学者。
明和7年生まれ。医学座光寺南屏(なんぺい)に,のち京都にでて伊良子光顕(いらこ-みつあき)にまなび,郷里甲斐(かい)(山梨県)で開業。寛政5年本居宣長(もとおり-のりなが)の門弟となり,鷲彦(わしひこ)と称した。天保(てんぽう)6年7月6日死去。66歳。名は謙。字(あざな)は徳夫。号は益堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む