大乗会(読み)ダイジョウエ

デジタル大辞泉 「大乗会」の意味・読み・例文・類語

だいじょう‐え〔‐ヱ〕【大乗会】

三会の一。五部大乗経を講説賛嘆する法会。承暦3年(1079)に始まり、毎年10月に京都法勝寺で行われる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「大乗会」の意味・読み・例文・類語

だいじょう‐え‥ヱ【大乗会】

  1. 〘 名詞 〙 平安時代、承暦二年(一〇七八)以来毎年一〇月、京都法勝寺(ほっしょうじ)で行なわれた大乗経講讚の法会。円宗寺法華会とともに北京二会といい、それに最勝会を加えて天台三会ともいう。法勝寺大乗会。
    1. [初出の実例]「於法勝寺大乗会、天台三会中其一会也」(出典扶桑略記(12C初)承暦二年一〇月三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android