円宗寺(読み)えんしゅうじ

精選版 日本国語大辞典 「円宗寺」の意味・読み・例文・類語

えんしゅう‐じヱンシュウ‥【円宗寺】

  1. 京都市右京区、仁和寺の西南方にあった天台宗の寺。延久二年(一〇七〇)後三条天皇の勅で建立。初め円明寺といった。四円寺一つ天台宗の北京三会(さんえ)うち最勝会法華会勅会(ちょくえ)を修したことで知られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「円宗寺」の解説

円宗寺
えんしゆうじ

[現在地名]壬生町上稲葉

おもい川左岸、古屋敷ふるやしきにある天台宗寺院。慶玉山普賢院円宗寺と号し、本尊阿弥陀如来。「壬生領史略」によれば上野寛永寺末で、嘉祥年中(八四八―八五一)慈覚大師が日光山に初登山した時に創建したと伝える。元和五年(一六一九)現在地に移転したという(旧県史)。当寺は日光輪王寺宮の冬季避寒の座所にあてられていた(栃木県教育史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「円宗寺」の意味・わかりやすい解説

円宗寺
えんしゅうじ

京都市右京区にあった廃寺。1070年(延久2)後三条(ごさんじょう)天皇により建立され、初め円明寺(えんみょうじ)と称したが、翌年円宗寺と改めた。法勝寺(ほっしょうじ)大乗会(だいじょうえ)とあわせて天台の三会といわれた法華会(ほっけえ)、最勝会(さいしょうえ)が行われ、円教寺円乗寺円融寺とともに四円寺(しえんじ)とよばれて栄えた。

[若林隆光]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の円宗寺の言及

【最勝会】より

…1445年(文安2)6月の薬師寺諸堂の大風による倒壊で,以後中絶するにいたった。一方,平安京円宗寺においても1082年(永保2)2月に最勝会が開始され,当寺の法華会と法勝寺の大乗会とともに北京三会と称して,南都三会に準じ,延暦,園城両寺で隔年勤修したが,鎌倉時代末に至り円宗寺の廃寺とともに廃絶した。《最勝王経》の盛行はすでに奈良時代からみられるが,最勝会のほか最勝講と称して,国家の安泰,天皇の長寿を祈願する法会が,1002年(長保4)から毎年5月の吉日を選んで5日間,宮中で釈迦を本尊とし毘沙門天,吉祥天を脇侍として,東大,興福,延暦,園城の4寺の学僧を招いて行われ,恒例化した。…

【四円寺】より

…いずれも仁和寺(にんなじ)の子院で,天皇の後院(ごいん)として営まれた。仁和寺に深く帰依した円融天皇が983年(永観1)に御願寺とした円融寺をはじめとして,998年(長徳4)一条天皇御願の円教寺,後朱雀天皇の御願で,後冷泉天皇により1055年(天喜3)に完成した円乗寺,70年(延久2)後三条天皇御願の円宗寺(初め円明寺と称す)である。円宗寺では,国家の仏事として法華会,最勝会が行われ,のち法勝寺大乗会とともに北京三会(ほつきようさんえ)とよばれた。…

【法華会】より

…日本では606年(推古14)聖徳太子が岡本宮で講じたのを初例とし,746年(天平18)東大寺羂索院で聖武天皇・同皇后のため良弁(ろうべん)らが催してより勅会となり,毎年3月16日を恒例の日とした。興福寺では817年(弘仁8)藤原冬嗣が父内麻呂追善のため南円堂ではじめて修し,後三条天皇の御願寺である円宗寺では1072年(延久4)に始まり,勅会のなかでも規模が大きく荘厳華麗を極めた。延暦寺では967年(康保4)天台座主良源が広学竪義(りゆうぎ)(竪義)と称する法華会を始め,法華大会(だいえ),叡山霜月会の名でも知られ,1216年(建保4)より勅会となった。…

※「円宗寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android