『法華経(ほけきょう)』を講賛する法会。606年(推古天皇14)に聖徳太子が岡本宮で当経を講じたのが最初といわれ、以後教理の研究とともに護国三部経の一つとして重視され、さらに観音(かんのん)信仰と並行して流布するに至った。746年(天平18)3月には良弁(ろうべん)により四恩のために東大寺羂索(けんじゃく)堂で創始された当法会は、平安時代中期に講堂に移されて開講されたが、南都諸大寺の学僧を請(しょう)じて研学竪義(りゅうぎ)を設けた大会であった。また817年(弘仁8)に藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父内麿(うちまろ)の菩提(ぼだい)を祈って興福寺南円堂で9月末日から7か月間法華会を行い、藤原氏北家一門の隆盛を祈願し、興福寺の屈指の大会となったし、833年(天長10)8月には大安寺においても勅会(ちょくえ)として行われるに至った。後三条(ごさんじょう)天皇の御願寺(ごがんじ)である円宗(えんしゅう)寺では1072年(延久4)に創始され、のち天台宗三会(北京(ほっきょう)三会)の一つに数えられ、僧綱補任(そうごうぶにん)への階梯(かいてい)となった。延暦(えんりゃく)寺においては、ことに『法華経』との関係が密接であったから、最澄(さいちょう)の命日にあたる6月に法華会を修してその菩提を祈り、世に六月会と称せられたし、967年(康保4)には座主良源(ざすりょうげん)によって、宗祖天台大師慧恩(えおん)のために法華大会が行われ、世に霜月会(しもつきえ)と称せられ、学僧育成のための竪義の制が設けられた。そのほかに空海の菩提を追修して洛西高雄(らくせいたかお)の神護(じんご)寺にも行われたことが『三宝絵詞(さんぼうえことば)』によって判明する。これらの法華会は宗祖や先祖の功績をしのび『法華経』を所依(しょえ)として学僧育成のために設けられた法会であったのに対して、『法華経』8巻を8人・8座で講賛し、故人の菩提を祈る法華八講と称する仏会がある。796年(延暦15)に大安寺勤操(ごんそう)が同朋(どうぼう)7人とともに亡友栄好(えいこう)の母のために平城左京東山の石淵(いわぶち)寺で菩提を追修したのに始まるという。この石淵寺八講はのち東大寺天地院、笠置(かさぎ)寺などにも伝わり、流布したことが『玉葉(ぎょくよう)』などでも判明する。
[堀池春峰]
《法華経》の講讃が行われる法会。日本では606年(推古14)聖徳太子が岡本宮で講じたのを初例とし,746年(天平18)東大寺羂索院で聖武天皇・同皇后のため良弁(ろうべん)らが催してより勅会となり,毎年3月16日を恒例の日とした。興福寺では817年(弘仁8)藤原冬嗣が父内麻呂追善のため南円堂ではじめて修し,後三条天皇の御願寺である円宗寺では1072年(延久4)に始まり,勅会のなかでも規模が大きく荘厳華麗を極めた。延暦寺では967年(康保4)天台座主良源が広学竪義(りゆうぎ)(竪義)と称する法華会を始め,法華大会(だいえ),叡山霜月会の名でも知られ,1216年(建保4)より勅会となった。戦国期一時中止になったが,江戸時代に復興し,現在は5年に1度大講堂で修せられる。故事にのっとって論義を行う者を竪者(りゆうしや)/(りつしや)といい,その論義の判定をなす権威者を探題と称し,一山の長老があたる。法華八講・法華十講なども法華会と称するが,これは講座の数によって名づけられたものである。
執筆者:村山 修一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…日本では598年(推古6)4月に聖徳太子が,諸王・豪族を集めて法華・勝鬘(しようまん)の2経の講義を行ったことが知られ,仏教の興隆流布とともに各種の法会が催された。経論の主旨を究明しようとした維摩(ゆいま)会,最勝会,唯識会,俱舎(くしや)会,華厳会,法華会をはじめ,国家の安泰を祈る仁王(にんのう)会,大般若会や,釈迦の入滅を追慕し報恩の意を表す涅槃(ねはん)会は,やがて一宗一寺の祖師信仰と結びついて,祖師の御影(みえ)像や堂を造って忌日に法事を行うにいたった。中世には祖先の追善冥福を祈る法会も一般化し,ときに斎(とき)(食事)の席を設けるなどして今日に至っている。…
※「法華会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新