大井川渡

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大井川渡」の解説

大井川渡
おおいがわのわたし

遠江・駿河両国の境を流れる大井川の渡。川幅が広く急流のため架橋は困難で,江戸時代は歩行(徒)越(かちごし)によって渡河した。「箱根八里は馬でも越すが,越すに越されぬ大井川」といわれたように,大井川の川越は難しかった。はじめ旅行者は勝手に渡河したが,危険がともなうため一定の渡場が決められ,川越人足の手引きによって渡河する制度が成立した。徒渉制は交通を阻む要因でもあり,明治維新後は渡船となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む