大井川行幸和歌序(読み)おおいがわぎょうこうわかのじょ

精選版 日本国語大辞典 「大井川行幸和歌序」の意味・読み・例文・類語

おおいがわぎょうこうわかのじょおほゐがはギャウカウワカのジョ【大井川行幸和歌序】

  1. 延喜七年(九〇七)九月一〇日、宇多法皇の洛西大堰川御幸(当時は行幸といった)の時に供奉(ぐぶ)歌人紀貫之、凡河内躬恒ら六名が奉った六三首の歌に付された仮名の序。紀貫之著。この序文だけが伝わる。治世を賛嘆した駢儷体(べんれいたい)風の技巧をこらした美文

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む